出産祝いを渡すタイミングや、マナーについてご紹介します。

出産祝いのマナーとは

知り合いに赤ちゃんが生まれた場合に渡す出産祝い。相手にとって必要な物を渡すことが大切ですが、それ以外にもマナーを守って渡すことが重要です。今回は、出産祝いで失敗しないためのマナーについて、詳しい内容を紹介していくので、参考にしてみてください。

出産祝いの贈るタイミング

出産祝いで最も気を付けないといけないと言われているのが、タイミングです。友人や知人に赤ちゃんが生まれた場合、すぐに出産祝いを渡したい気持ちはわかります。特に、仲のいい相手であれば、特に早く渡したいと思うでしょう。

しかし、出産祝いを贈るマナーとして、出産前には出産祝いを贈ることはマナー違反なので気を付けることが大切です。出産祝いは、無事に赤ちゃんが生まれたことを祝福するために渡すものなので、出産前に渡してはいけません。

また出産は、命を落とす危険性もあります。赤ちゃんや母親が亡くなってしまう恐れもあるので、出産前に渡すと敬遠されるでしょう。特に出産前には、母親の気も立っているため、慎重な行動を取ることが重要です。

他にも、出産後すぐに病院で出産祝いを渡すのも、母親の体力がないタイミングなので、マナー的には避ける必要があります。基本的には、1週間ほど経って、退院してから渡すのがマナーです。

ただ身内や親族関係で、事前に母親に確認を取っている場合は、病院に向かい、出産祝いを持参しても大丈夫なケースもあります。

出産祝いで贈ってはいけない物やマナー違反になる言葉

基本的に、出産祝いは気持ちであるため、どんな物でも喜ばれます。しかし、贈るとマナー違反である物もあることから、出産祝いで渡す物は慎重に決めることが大切です。

例えば「日本茶」は、弔事に使用されることが多いため、出産祝いには適していません。他にも刃物は、縁を切るといった意味合いに取れることから、お祝いのための品物にはおすすめできないので注意しましょう。

言葉についても、「きる」・「たえる」・「なくなる」といった言葉は避けるのがマナーです。不幸なイメージがついてしまうことから、出産祝いにかける言葉ではありません。

他にも、出産のために休んでいることを快く考えていない方も多いことから、仕事を休んでいることに対して、デリカシーのない言葉なども避けることが重要です。

出産祝いの基本的なマナー

出産祝いを持参する上で、基本的なマナーとしては、訪問する際は少人数で駆けつけることが大切です。大勢で押しかけると、赤ちゃんや母親に負担がかかってしまうので、マナー的には問題になります。

赤ちゃんを触る場合は、免疫力が弱いので、しっかり手を洗ってから触ることが重要です。特に、出産直後の母親は神経質になっていることが多いので、母親の目の前で手を洗うことが理想でしょう。

他にも、病院に出産祝いを持参した場合は、長居しないことも大切です。長時間病室に居られると、母親も休まる時がありません。出産後の時は、母親の体を労わることが基本になります。

出産祝いについては、相手が望む物を渡すと喜ばれるでしょう。仲のいい間柄であれば、事前に欲しい物を聞いておけば、渡す物に困ることがないかもしれません。

大切な友人や知人への出産祝いだからこそ、マナーには注意しながら、渡してあげるようにしましょう。

まとめ

出産祝いを贈るマナーとしては、タイミングや渡す物は意識することが大切です。出産という大きな仕事をした後は、母親も神経質になってしまうでしょう。

軽はずみな言動や病室に気軽に入ることは、反感を買う恐れがあります。傷つけないためにも、マナーを意識して、お祝いの気持ちを伝えることが重要です。

他にも基本的なマナーとして、大勢で押しかけたり、病室に長居したりしないことも覚えておきましょう。第一に、母親の体調を気遣い対応する必要があります。