結婚祝いを渡す際に気を付けるべきマナーを解説

結婚祝いを渡す際に気を付けたいマナー

 

親しい方が結婚する際に、結婚祝いを渡すことがあります。

その際に、渡し方や渡す物については、一定のマナーが存在しているので、十分注意する必要があるでしょう。

どのようなことに注意しないといけないのか、詳しいマナーについて解説していくので、参考にしてみてください。

 

結婚祝いの渡し方や包み方

 

結婚式が迫った新郎新婦にお祝いの気持ちを込めて渡す結婚祝いは、どのような渡し方や包み方をすればマナー的に問題ないのでしょうか。

詳しい内容を紹介していくので、参考にしてみてください。

 

1.結婚祝いの渡し方やタイミング

 

基本的には、手渡しで結婚祝いを自宅まで持っていくのが好ましいと言われています。

また渡すタイミングとしては、大安や先勝などの吉日の午前中に渡すのが正しいマナーです。

 

ただ相手の予定などもあることから、結婚式の1ヶ月~2ヶ月前に渡せば、結婚祝いのマナーとしては問題ないとされています。

遅くとも1週間前までに渡すことが重要です。

 

直接、渡すことが難しいのであれば、配送などでも問題ありませんが、その場合はメッセージを添えておくといいでしょう。

 

また結婚祝いにギフトを贈る場合は、結婚式の前に配送を依頼しておくことが大切です。当日に渡すことは、荷物になってしまう可能性があるので、結婚式の日にギフトは渡さないようにしましょう。

 

2.結婚祝いの包み方

 

結婚祝いには、一度結ぶと引っ張ってもほどけない10本の水引で結んだ「結び切り」ののし紙を使用して包みます。表書きには「寿」と書き、水引の下に贈る方の名前を書くのがマナーです。金品の場合は、「結び切り」の水引ののし袋に、「御結婚御祝」・「寿」などを書きます。

 

結婚祝いに注意しないといけない品物

 

結婚式に渡す結婚祝いは、何でもいい訳ではなく、渡す物にも十分注意しないといけません。どのような品物が問題なのか、いくつか紹介していくので、参考にしてみてください。

 

1.ハサミや包丁

 

お祝い事の席には、忌み言葉が嫌煙されます。

その中でも、ハサミや包丁は、(縁を)切るという言葉から、結婚祝いには向いていないのが特徴です。

 

実用的な物として好まれがちですが、縁起が悪いと認識される可能性もあるので、結婚祝いとして贈る場合には、細心の注意を払うことが重要になります。

 

2.ガラスや陶器

 

結婚祝いの品物の材質にも十分注意することが重要です。

ガラスや陶器といった物は、壊れる・割れることから、お祝い事には向いていない品物とされています。近年では、割れるという言葉から、「幸せが増える」と考える方もいますが、中には縁起が悪いと感じる方も多いので、注意が必要です。

 

3.使用しない物

 

結婚祝いの品物は、気持ちが大切であるため、高価な物を贈らないといけない訳ではありません。しかし、中には新郎新婦が使用しない物を贈ってしまう可能性があるので、事前に何が必要なのか調べておくことも大切です。

 

特に食器や布団カバーなどは、趣味や好みで左右される可能性が高いので、出来るだけ結婚祝いの品物として選択しない方が好ましいでしょう。

 

可能であれば、事前に欲しい物や希望する結婚祝いを聞いておき、遅れて渡さないように日付を調整して準備しておくことが重要になります。

 

ご当地グルメなど、食べ物であれば好まれるケースがありますが、アレルギーや好き嫌いを事前にリサーチしておく必要があるでしょう。

 

まとめ

 

結婚祝いを渡す際には、気を付けるべきマナーがあります。渡し方や渡す品物など、気を遣わないといけない点があるので、事前に把握しておきましょう。

 

せっかくの結婚祝いが、相手に必要のない物になってしまうと、お祝いすることができません。マナーにも気を付けながら、結婚を祝福できるように手配していきましょう。